こんにちは!わー
いわおと申します。
2022年6月現在、水瀬いのりさんは新曲”glow”の一部を公開し、秋にツアーも決まりました。
曲の感想を、水瀬さんのラジオ”水瀬いのり「MELODY FLAG」”にメールで送ってみたいという人も増えているのではないでしょうか?
そこで、ラジオにはじめてメールを送ってみたい方に向けて、ラジオメールの超基本的な書き方を、一応メロフラでメールを10通以上読まれている私が説明していこうと思います。(もっとすごい人はたくさんいるけどね)
初心者の悩みを解決していきますっ!

いのりちゃんにメールを読んでもらいたい!
でも、ラジオメールの書き方がわからない…
文章力に自信がない…

まずは、ラジオメールの基本構成を覚えるのがいいでしょう。
ラジオメールの基本構成、書き方を説明していくよ。
形さえわかれば簡単だよ。
そこでこの記事では、メールの基本構成、書き方について詳しく説明していきます。
水瀬いのりさんのラジオ番組”水瀬いのり「MELODY FLAG」”を例に出して解説していきます。
下記に当てはまる方は、ぜひ最後までご覧下さい。
・ラジオにメールを送ったことがない
・ラジオメールの書き方がわからない
・ラジオメールの基本構成を知りたい
・メロフラで読まれたい
本記事はラジオメール初心者向けの記事です。
本記事の内容を完璧にマスターしてもラジオでメールが読まれるとは限りません。
あくまでも、本記事でラジオメールの基本をマスターして、やっと他の投稿者と同じスタート地点に立てると思って下さい。
水瀬いのり「MELODY FLAG」とは
本記事では、ラジオ番組”水瀬いのり「MELODY FLAG」”を例にラジオメールの書き方を説明していきます。
水瀬いのり「MELODY FLAG」とは、声優で歌手の水瀬いのりさんがパーソナリティを務めるラジオ番組です。
関東圏では、文化放送で毎週日曜22:00~22:30放送されています。
関東圏以外の方は、放送日の翌日月曜18:00に水瀬いのりさんのオフィシャルYouTubeチャンネルに前日の放送がアップされるのを聞いてみて下さい。
基本的にはファンからのメールを水瀬さんが順番に読んで、時々毒を吐くような番組です。
ラジオメールテンプレート
さっそく私が使っているテンプレートを公開します。
これがメールの基本構成です。
ふつおたテンプレート
件名:ふつおた(新曲の感想)
ラジオネーム 初心者たろう
いのりちゃん、スタッフの皆さん、こんばんは~
毎週楽しく拝聴しています。
先週初公開された新曲glow、気に入って何度も聞いています。
********************
ここに自分の感想
例:曲の〇〇の部分が△△だから好きです。
聞いていて涙が止まりませんでした!
********************
それでは、お体に気をつけてがんばりぼんです~
777-2034
東京都いのりまちキャン丁目キャン番地
初心岩男
コーナーテンプレート
件名:叶わないままでいい!三月と群青!!
ラジオネーム 初心者たろう
いのりちゃん、こんばんは~
いのりちゃんに、投げキッスをして欲しいです。
この願い、叶いますか?
777-2034
東京都いのりまちキャン丁目キャン番地
初心岩男
メールの基本構成
各項目ごとに説明していきます。
宛先メールアドレス
番組のホームページに行ってコピペしましょう。
メロフラのホームページ↓
http://melody-flag.com/
2022年6月8日時点では、“mmf@joqr.net”
メールアドレスは番組内で言いますが、ホームページからコピペするのが一番ミスが少ないです。
件名
件名は忘れがちですが絶対に書いて下さい!
ふつおたなら”ふつおた”、コーナーならコーナー名です。
ラジオ番組にはたくさんのメールが来ます。メロフラは人気番組なので毎週何百通もメールが来ているかと思います。
大量のメールから番組内で読まれるメールをスタッフさんが選んでいるのです。
大変ですよね…
件名で何のメールなのか一目でわかった方が親切で好印象です。
ふつおた
ふつおた(話題)
()に入るのは、”新曲◯◯の感想”、”〇〇イベントの感想”、”〇〇アニメの最終回”の感想など
なるべく正式名称が好まるが、長すぎる場合は適度に略称を使うのも可。
コーナー
コーナー名を必ず正しく書きましょう。
番組ホームページで確認するのがいいでしょう。
メロフラのホームページ↓
http://melody-flag.com/
ラジオネーム
あなたの名前です。
SNSのアカウント名と同じにしておくと覚えてもらいやすいかもしれません。
実際に覚えているかはパーソナリティ本人しか知り得ないが…
面白いラジオネームにすると番組内で盛り上がったり、採用率が若干上がることもあるかもしれません。(統計取ったわけではないが、選ぶ側からすると目に付きやすいのは確か)
例
毎日3食カレーさん
デッキブラシで地面に絵を描くマンさん
挨拶
最初に必ず挨拶を入れるのは絶対の礼儀だ。古事記にもそう書かれている。
番組特有の挨拶がある場合は他の人のを真似しましょう。
メロフラの場合、
ふつおたなら、
“いのりちゃん、スタッフの皆さん、こんばんは~
毎週楽しく拝聴しています。”
”こんばんは〜”の所を”こんばんワッフル〜”などの変な挨拶にするのもOK!
コーナーの場合はテンポ重視なので
“いのりちゃん、こんばんは~”
だけがいいかと思います。
“いのりちゃん”の部分は、”いのりん”でも”水瀬さん”でも呼びたい呼び方で大丈夫です。
本文
主にふつおたの説明です。
まず何の話をするのかを明確にしましょう。
先週発表された新曲を聞きましたよ〜。
〇〇のアニメのイベントに参加しましたよ〜。
など。
なるべく正式名称が好まれますが、長すぎる場合は適度に略称を使いましょう。
以上まではテンプレ通りでOKです。
ここからは本文中の本文、自分の感想を書きます。
言わずもがな、最も個性が出る部分です。
今回は初心者向けなので一番大事なポイントだけ説明します。
- 文字数は300~400文字がベスト
- 言葉遣いに気をつける
- 適度に改行する
- 感想は詳しく
・文字数は300~400文字がベスト
基本的にラジオメールのふつおたの文字数は、300文字がベストと言われています。
その番組によって特色が分かれる部分ではありますが、メロフラは文字数にシビアな印象です。
熱くなって文字数が多くなってしまう気持ちはわかりますが、長くても400文字に抑えましょう。
なぜ300文字がベストなのかというと、300文字だと読む時間がだいたい30秒になって、ラジオの尺的にきれいだからです。
メールを読んでいる時間って、パーソナリティは自分の話ができない時間なんですよ。
つまり、ラジオを作る側からするとメールを読む時間はなるべく短くしたい。
それに1人のメールに何分もかけていたら、他の人はつまらないですよね。
(ネタとしてあえて長いメールを読む番組もあって、それが面白くなる場合もある)
番組によっては長いメールが採用されやすいものもあるので、読まれている人のメールを見て判断しましょう。
・言葉遣いに気をつける
その番組の雰囲気にあった言葉遣いを心がけましょう。
メロフラで採用されているメールは丁寧な言葉遣いのものが多い印象。
丁寧な言葉遣いの方が好印象ですよね。
他の番組、ネタよりの番組だとあえてタメ口のメールや、パーソナリティをいじるメールが採用されることもあります。
そこは番組の雰囲気を見て判断しましょう。
メロフラでは丁寧な方が採用されやすい印象です。
適度に改行する
適度に改行して読みやすい文章を心がけましょう。
・基本的に句点”。”では必ず改行
・文の途中でも30文字くらいで改行するときれいになります。
これが意外と重要です。
ラジオの現場では、メールはA4の紙に印刷されるのです。
そこで改行されていなくて横長にびっしり文字が並んだものが出されると読みにくいですよね。
スタッフさんに好印象を与える読みやすいメールを書きましょう。
感想は詳しく
同じような感想メールは無数に来ています。
その中で、ふわっとしたありきたりな感想では採用されるはずないですよね。
〇〇の部分が△△だから好きです。
というふうに、感想を詳しく書けばオリジナリティあるものになります。
悪い例
いのりちゃんの歌い方がかわいかったです。
良い例
◯Cメロの「夢はかなった瞬間始まるんじゃない そこにたどり着くと決めた日に始まっているんだ」の部分が、
いのりちゃんのここまでの歩みを物語っているようで、
聞いていて涙が止まりませんでした!
締めの挨拶
メロフラのふつおたの場合は、
それでは、お体に気をつけてがんばりぼんです~
また、その時に応じて、”熱くなってきましたが体調を崩されないよう気をつけて下さい”など相手を気遣う言葉を入れるとより丁寧になります。
基本的にラジオメールのふつおたは、質問で終わるのが良いとされています。
ラジオにおいて、メールは話を膨らませるきっかけですからね。
メロフラのふつおたは感想を水瀬さんに届けるファンレター的な意味合いが強いので、質問がなくても採用されることが多いです。
例
ライブの衣装どれもかわいかったですが、
僕のお気に入りは、脇下が空いているピンクのドレスです!
あの脇下はいのりちゃんが提案したのですか?
また、ライブ衣装でいのりちゃんの推しポイントを教えてください。
この前犬に吠えられて怖かったです。
所で、〇〇さんは苦手な動物とかいますか?
全然関係ないですが、セクハラチックなメールは採用されにくい印象があります。
住所、氏名、郵便番号
ノベルティの配布をしている番組では、
住所、氏名、郵便番号を必ず書きましょう。
毎回番組の終わりに説明があるはずなので従います。
ノベルティの配布がない番組は書かなくて大丈夫です。
年齢を書くと、ネタよりの番組ではいじってもらえることがあります。
例
ラジオネーム いわおっさん
本文
(男性29歳独身)

来年30やん!どーんまいw
メールの締め切り

メールはいつまでに送ればいいの?
収録日の前日までには送りましょう。
ファンの憶測ですが、メロフラの収録日は毎週金曜日と言われています。
遅くても木曜の夜までには送りましょう。
メロフラは基本的に毎週収録です。
ふつおたでは、前回の収録と最新の収録の間に発表されたいのりちゃんのコンテンツへの感想が読まれます。
1週遅れてメールを送っても、次の1週間の間に新しいコンテンツが発表されてほぼ読まれることはありません。
必ず間に合うように送りましょう。
水曜や木曜に送った方が読まれやすいという都市伝説もあるようですが、私は信じていません。
ネタがあったらすぐに書いて送るのがいいと思っています。
理由は、
・感情が新鮮なうちに書いた方が熱いメールになりやすい
・結局送り忘れてしまう恐れがある
・イレギュラーで収録日が変わっている可能性がある
ただ、書いたメールを一度下書きにして次の日確認すると文面がおかしいことに気づくこともあるので、1日くらい寝かせてから確認するのは大事です。
あと、送る前に誤字チェックも大事です。
実際に口に出して読んでみるのがいいです。
変な言い回しなどに気づけます。
また、Wordの校正機能などのツールを使うのもおすすめです。
コーナーについては、締切はないので思いついた時送りましょう。
その週のコーナーを予想して送っている人をよく見かけますが、個人的には意味ないと思っています。2,3ヶ月前に送ったメールが読まれることがあるからです。
(コーナーを予想するのが楽しくてやっているならいいと思います。)
他のラジオは2週分まとめて撮る所が多いです。
収録が2週間隔では、収録日を予想するのがより難しいです。
なおさら、思いついたら早くメールを送ることが大切になりますね。
まとめ:ラジオメールの基本構成、書き方を理解しよう
本記事ではラジオメールの基本構成、書き方について解説しました。
- 正しい宛名メールアドレスに送る
- 件名は必ず書く
- ラジオネームを決める
- その番組にあった挨拶をする
- 本文は300文字程度 感想は詳しく
- ノベルティが欲しかったら住所、氏名、郵便番号を明記
これらを守れば、ラジオメールの基本構成、書き方としてはOKです。
これらの情報が少しでもお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
質問等はツイッターかお問い合わせフォームからお願いします。
さらにメール、文章力を上げたいという方はこちらの記事も読んでみて下さい
↓
コメント